NEWS お知らせ
【講義レポート】 NEOアカデミア 第3回ホームルーム開催レポート
2025.08.16
  • イベントレポート
  • 福岡

【講義レポート】 NEOアカデミア 第3回ホームルーム開催レポート

こんにちは!NEOアカデミア生の國武です!
今回は、7月に開催された第3回ホームルーム「周囲を巻き込む最強のソリューション。コミュニティマネジメントを学ぶ。」の様子をお届けします。

目次
・講座講師紹介
・当日の講義ダイジェスト
・講義レポート
・学びと気づき
・振り返り・次回のお知らせ

講座講師紹介

加藤 翼(かとう つばさ)
株式会社スポーツネーション コミュニティ事業責任者

1990年千葉県柏市出身。「共創」をテーマにしたコミュニティマネージャーとして、他分野のコミュニティを横断する事業を多数手がける。早稲田大学で哲学を専攻後、外資系コンサル企業に勤務。デザインスクールを経て株式会社ロフトワークに入社、100BANCH、SHIBUYA QWSの立ち上げに携わる。2017年株式会社qutoriを創業し、コミュニティマネジメントに特化したプロフェッショナルファーム「BUFF コミュニティマネージャーの学校」、ブランドを応援するポップアップメディア&コミュニティ「POPAP」を運営。2020年、世界経済フォーラム(通称ダボス会議)の配下にあるGlobal Shapersに選出。


当日の講義ダイジェスト

第3回のテーマは「コミュニティマネジメントを理解する」

・コミュニティと類義語(チーム)の違いを説明
・コミュニティの歴史(観察対象からマネジメント対象へと変遷)
・「LEGO IDEAS」や「ファンクラブ」の事例をもとに、コミュニティマネジメントとビジネスの関わりを紹介
・コミュニティの骨格から「Shared Value(共有された価値)」の重要性を説明
・コミュニティ内のメンバーシップの分布を理解し、メンバーのアイデンティティを確立させる仕組みを解説


講義レポート

▶︎アイスブレイク
✊✌️✋で質問に答えるアイスブレイクを実施。
「普段コミュニティに関わっている?」では「めっちゃ✊/普通✌️/微妙✋」、
「あなたはどれが1番好き?」では「もずく✊/めかぶ✌️/ひじき✋」といったお題が出され、該当する手を挙げました。
意外と“めかぶ好き”な人が多いことも分かり、笑いのある雰囲気でスタートしました。

▶︎今回の講義のゴール
『コミュニティマネジメントの概要を知って、NEOが持つコミュニティの力を感じられるようになる』
NEOというコミュニティの力をどう活かすかを学びました。

▶︎コミュニティの特性を知る
「コミュニティとは、共通のテーマや価値を目的とした集団。チームとは組織の目標が目的となった集団。コミュニティはサボってもいいが、チームはサボれない。」
こうした違いを確認しつつ、コアメンバー・アクティブメンバー・カジュアルグループの特性を理解し、適切に運営することが永続的なコミュニティをつくる秘訣だと学びました。

▶︎チームでの学びのシェア
各チームに分かれて、自分が所属するコミュニティと照らし合わせながら課題や気づきを共有しました。


学びと気づき

コミュニティとチームの使い分け
モチベーションが自発的で共有価値で集まる場合はコミュニティ。課題・期限・役割が明確な場合はチーム。

コミュニティは白黒ではなくグラデーションを持たせる
限定的でも量産的でも続かない。賛否両論を生み、主体的に旗を握らせることが大切。

コアメンバーを信じる!
最初から大きなコミュニティをつくる必要はない。2人3人から広がっていく。

『Shared Value(共有された価値)』の浸透
これを基に関係が構築され、思考・行動・結果へと循環する。

ヒーローの存在がエンゲージメントを高める
自分を重ねられるヒーローがいることで、強いエンゲージメントが生まれる。

コミュニティからビジネスも生まれる
ファンクラブは収益化されたコミュニティの一例。コミュニティには想像を超える発見や成長の可能性がある。


振り返り・次回のお知ら

本講義の目的は「コミュニティマネジメントの概要を知り、NEOが持つコミュニティの力を感じられるようになること」。
運営者側の視点だったため、参加者の立場からはやや難しい部分もありましたが、NEOという実例を交えた内容により、改めてその価値を実感できました。

次回は誰もが触れたことのある「スポーツ」がテーマ。
スポーツという身近な題材を経営者視点で見る新たな講義です。どうぞお楽しみに!


今回のライター紹介

フッ軽代表・ワクワク大好き 國武 麻友子
熊本県出身。全校生徒50人の田舎育ち。いじめを経験し自信をなくすが、大学入学後「最後の学生4年間を最大限充実させる」と決意。持ち前のフッ軽さと好奇心で挑戦を重ね、スタディツアーや文化祭企画を通して自信を獲得。NEOアカデミアでは休学して訪問営業に挑戦しながら、今年もイベント開催に向けて活動中。


NEOアカデミアとは?

NEOアカデミアは、NEO福岡が主催する「次世代育成プログラム」です。
「Be Playful(遊ぶように挑む)」を合言葉に、若者・企業・地域が交わる学びの場として、1年間にわたり実践的な講義やプロジェクトを通して成長を支援します。


NEO福岡について

NEO福岡は、「世代・産業を超えた共創で、心も経済も豊かな福岡を創る」という理念のもと、若者・企業・地域が共に挑戦する新しい経済団体です。30歳以下の若者が地元企業やスポーツチームと連携し、実践的な学びと社会実装を通して成長していく場を提供しています。

CONTACT お問い合わせ