NEWS お知らせ
【講義レポート】 NEOアカデミア 第2回ホームルーム開催レポート
2025.08.15
  • イベントレポート
  • 福岡

【講義レポート】 NEOアカデミア 第2回ホームルーム開催レポート

こんにちは!NEOアカデミア生の成末です!
今回は、7月に開催された第2回ホームルーム「Unlock Your Potential! ハーバード大学で研究。第一人者からPlayful Learningを直接体感する。」の様子をお届けします。

ハーバード大学でPlayful Learningについて研究をされてきた上田教授からPlayfulの本質を学び、自らの中にあるPlayfulを言語化するワークショップ。NEOアカデミアのコンセプトでもある「Be Playful(遊ぶように挑む)」の核を、全身で学んだ貴重な時間でした。

目次
・講座講師紹介
・当日の講義ダイジェスト
・体験ワークと講義の構成
・学びと気づき
・振り返り・次回のお知らせ

講座講師紹介

上田信行(うえだのぶゆき)
同志社女子大学名誉教授、ネオミュージアム館長

1950年、奈良県生まれ。同志社大学卒業後、『セサミストリート』に触発され渡米し、セントラルミシガン大学大学院にてM.A.、ハーバード大学教育大学院にてEd.M., Ed.D. (教育学博士)取得。専門は教育工学。プレイフルラーニングをキーワードに、学習環境デザインとラーニングアートの先進的かつ独創的な学びの場づくりを数多く実施。


当日の講義ダイジェスト

NEOアカデミアの第2回講義には、約90名の参加者が集まりました。
「Be Playful(遊ぶように挑む)」というコンセプトのもと、NEO ACADEMIAの基盤となる考え方であるPlayful Thinkingを改めて見つめ直し、身につけるために、

「Playfulを自分の言葉として獲得する」
「Unlock Yourself! 自分の内側のロック(強張り)を解放する」

というゴールを掲げ、Playful Learningを直接体感するワークショップが行われました。


体験ワークと講義の構成

▶︎出欠とります!Are you Ready 番号
今回から始まった、みんなで取る出欠方式。
自分の出席番号をPlayfulに読み上げ、社会人も学生時代に戻ったような和やかな雰囲気でスタートしました。

▶︎アイスブレイク 事前課題の共有

上田先生の著書『Playful Thinking』序章を読み、6つのキーフレーズを記入したものを各班で共有。
同じ本を読んでも、それぞれの感じ方や選ぶキーワードは異なり、感性の違いを実感。講義へのワクワク感が一層高まりました。

▶︎導入

教育は「どう教えるか」ではなく「どう学ぶか」であること。
「学ぶ」とは知識をインプットするのではなく、自分の意見や思いを発信することだと学びました。
実際に、先生の話を隣の人に伝える時間が設けられ、アウトプットの大切さを体感しました。

▶︎LEGO MINDSTORMS(ワークショップ①)

「机に置かれたレゴブロックを全部使って、どれだけ高く積めるか」という課題に挑戦。
始める前に「JOYBOY(=わっしょい)」の掛け声とともに「オイサ!」と飛び跳ね、全力で踊ってからスタート。

会場全体が前向きな空気に包まれ、チームごとに役割を分担し、試行錯誤しながらタワーを積み上げました。失敗しても協力し合い、笑顔と達成感に溢れる時間となりました。

▶︎RTV鑑賞

ワークショップの様子を動画で振り返り、自分たちの姿を客観的に確認。
「本気でやるから楽しい」という気づきや、「なぜ日常では同じようにできないのか」といった問いも生まれました。

▶︎Drawing in 3 Seconds(ワークショップ②)

3秒で相手の似顔絵を描き、別の人が続きを描く協力型ワーク。
「じっくり見つめられる恥ずかしさ」と「描いてくれる嬉しさ」が交錯し、会場全体が笑いとPlayfulな雰囲気に包まれました。


学びと気づき

学び=「体験」→「振り返り」→「意味づけ」→「アクション」
インプットだけでは学びにならず、行動と意味づけによって初めて学びとなる。

Meta cognition(メタ認知能力)
学びを言語化・俯瞰する力。体験を自分の言葉で語れるようになることが重要。

We-ness の考え方
「私」ではなく「私たち」で考えることで、大きなことも達成できる。

「Can」ではなく「Super How」
「できるか?」ではなく「どう実現するか」を常に考える姿勢。

Growth Mindset(成長マインドセット)
失敗を恐れず挑戦を続け、努力で可能性を広げる意識。

参加者の声(一部抜粋)
「学びをわかったつもりでいたけれど、体験し言語化して初めて本当の学びになると実感した」

「LEGO MINDSTORMSで“倒れてもみんなで作り直す”経験は、We-nessそのものだった」

「Drawing in 3 Secondsでは、みんなで一つを創る楽しさを体感できた」


振り返り・次回のお知ら

次回は、株式会社スポーツネーション コミュニティ事業責任者 加藤翼さんによる「コミュニティマネジメントを理解する」講義を予定。
より深い学びと実践につながる時間を楽しみにしています!


今回のライター紹介

成末 茜
福岡女子商業高等学校3年生。スポーツ(特に野球)が大好き!
「スポーツをもっと多くの人に届けたい」という想いを持ち、ボランティア活動や教育にも関心を広げている。NEO ACADEMIAでは「スポーツ×まちづくり」をテーマに学びを深めている。


NEOアカデミアとは?

NEOアカデミアは、NEO福岡が主催する「次世代育成プログラム」です。
「Be Playful(遊ぶように挑む)」を合言葉に、若者・企業・地域が交わる学びの場として、1年間にわたり実践的な講義やプロジェクトを通して成長を支援します。


NEO福岡について

NEO福岡は、「世代・産業を超えた共創で、心も経済も豊かな福岡を創る」という理念のもと、若者・企業・地域が共に挑戦する新しい経済団体です。30歳以下の若者が地元企業やスポーツチームと連携し、実践的な学びと社会実装を通して成長していく場を提供しています。

CONTACT お問い合わせ