NEO INTERVIEW NEOで活躍する、
地域のPlayful Leaderたち

20代で起業し創業6年で上場。成長はかけた時間ではなく、強い意思から生まれる!

20代で起業し創業6年で上場。成長はかけた時間ではなく、強い意思から生まれる!

中山 貴之 氏
1990年生まれ、徳島県鳴門市出身。 月間400万PVを集める個人ブロガーとして活動後、2016年、株式会社アップロント(現・株式会社トリドリ)設立。 2018年、インフルエンサーマーケティングに関する各種サービスをリリース。 現在はPR実績95万件のインフルエンサーマーケティングプラットフォーム『toridori marketing(トリドリマーケティング)』とインフルエンサー向けサービス『toridori base(トリドリベース)』の運営を行う。また、 自身もYouTuberとしてチャンネル登録者数14万人超のYouTubeチャンネルを6年間運営した経験を持つ。現在は元インフルエンサー・経営者の視点から「インフルエンサーマーケティングの新しい形」を追求し続けている。

徳島から上京。個人が発信する時代の先駆けであったブロガーで月間400万PVに。

最初は僕自身がブログで発信をし始めたのがビジネスのきっかけでした。

18歳で徳島から上京し、渋谷の109でアルバイトをしながら自分の活動をブログで発信していました。

当時はまだガラケーの時代で、ブログが個人の発信手段として黎明期を迎えていた頃です。アメーバブログやライブドアブログなどですね。

僕自身もブロガーとして月間400万人もの読者を持つようになり、次第に企業から商品を紹介してくれないかかという依頼が来はじめたことをきっかけにビジネスの世界に入っていきました。

広告の仕事が増えてくる中で、最初はブログ書いてるだけで稼げるなんて!と依頼された金額で受けていたのですが相場などを調べていくうちに自分自身の発信の価値が依頼されていた額よりも遥かに大きいことを知り、個人の発信がビジネスになっていくことへの面白さを感じていきました。

2016年からは個人事業主として自分自身だけでなく周りのブロガーを支援するなどの活動を始め、それが現在のtoridoriの先駆けとなっています。

個人から組織へ。仲間を集め20代で創業。

個人で発信することの面白さや影響力を実感する中で、最初は自分自身だけの活動でしたが、個人だけでの活動に限界を感じ始め、仲間を集めて会社を創業しました。

創業当時は“「個の時代」の、担い手に。”というミッションもまだなく今と違う社名で、広告系を中心に扱う株式会社アップロントという社名でした。アップロントの由来は、「ad」と「pronto」。「pronto」とはイタリア語で「準備が出来た」という意味の言葉です。

集まった初期メンバーが広告業界出身者が多かったこともあり「広告(ad)業界をひっくり返す準備が出来た!」ということで、「ad」のdをひっくり返してp。ap+prontoでapprontという社名になりました。

当時は上場を明確に決めていたわけではなく、目の前の仕事をしっかりとやることしか考えていなかったけれど、より会社として組織をスケールさせたり上場を意識し始め、広告の会社というイメージから、個人の影響力を様々な形でサービスとして提供するインフルエンス・プラットフォームの会社になっていきました。

そして2020年、5億円の資金調達のタイミングで社名を現在の株式会社トリドリ(以下、toridori)に変更しました。2022年には、グロース市場に上場することができました。

現在のtoridoriの事業の柱はインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。

分かりやすくいうと「自社の商品やサービスの認知を拡大したい」企業と「SNSでの影響力がある」インフルエンサーを直接マッチングさせるサービスで、『toridori marketing(トリドリマーケティング)』は企業向けサービス、『toridori base(トリドリベース)』はインフルエンサー向けに運営しています。

地方でインフルエンサー活用の新しいモデルケースを共創したい

僕自身「東京はもちろんインフルエンサーが多いのですが、地方だからこそインフルエンサーがより活躍でき、マスメディアでは届かないようなところにSNSの力で思いを届けていける。」そういうところに価値があると思っています。現在は新潟県にも支社を出していて、サービスとしても日本全国誰もがSNSを通じて魅力だったり思いを発信していける世界を目指しています。

NEOのみなさんは「自分でお金を払い、企業の方もお金も人も地域のために投資している意欲ある人たちが集まっている」という面白い環境だと思います。今回NEO福岡に参加させていただくにあたって、そうした熱意ある方々と共に、地域でのSNSを活用したビジネスや魅力発信のモデルケースを作り、上手くいったら他の地域にもというような地方創生の新しい事例を共創を通じて作っていくことが出来たら面白いと思っています。

もし、共創の先で、NEO福岡からインフルエンサーが生まれてくるような未来があったら、素敵ですよね!

創業6年で上場「成長に必要なのは時間じゃない!意志である!」

僕自身は過去の経歴や経験よりも、今ここでどれだけ成長できるかが大事だと思っています。toridoriでもどれだけ成長できたかを評価指標、人事制度にも反映しています。社内で大きな成長を遂げたメンバーが年間で給料が1.5倍、1.7倍にまで上がった事例もあります。

実際に僕も、何もない状態から会社を作り、IT企業やベンチャー企業でも全く働いたことがなかったけれど、今ではメンバーが100人、150人となって、上場企業の社長としてこなすべき仕事ができるようになっています。

これは、20代だった自分が『その位置に行きたい』という”成長意欲”と”強い意志”があったからこそ、自然とスキルやマインドセットが伴ってきたのだと思いますし、そのおかげで普通の人が何十年もかけて成長するところを、数年で成長できたと実感していて、そういう経験をみなさんにもして欲しいと思います。

成長意欲を持っていれば、短い期間でも、やっぱり人間むちゃくちゃ変われるからこそ、そういう意思を持った上で、NEOでやるような課題だったり、自分がやりたいことに取り組んでもらえたら自分の理想に近づけると思います。

「NEOに集まっている皆さんは、既に高い意志を持っている人たちだと思います。この時期に、ぜひ『自分はこうなりたい』という”強い意志”を持ってください。」

自分がなりたい姿に近づけるはずです。そのことを意識して、行動してもらえたら嬉しいです。一緒に頑張りましょう。

  • 20代で起業し創業6年で上場。成長はかけた時間ではなく、強い意思から生まれる!

  • 九州とともに挑む、新しい小売業のかたち──人を育て、地域と育つ、イオン九州の変革

  • 「楽しくなきゃ、仕事じゃない」――西鉄・森永課長が語る挑戦の美学

  • 「自分たちの手で、いい会社にしよう」から始まった挑戦──JR九州・宮野原氏が語る変革の30年と若者への期待

  • トラックに乗るつもりが、人を育てる道へ。そして今、若者に賭ける思い

  • ドラッグストア業界の革新を目指して― 新生堂薬局・水田怜社長が描く「相談できる薬屋」の未来 ―

  • 楽しくなければ、人生じゃない。仕事じゃない。―現場発・人づくりと事業づくりを両立する経営者の「仕事論」

  • 「人を大切にする会社」は本当だった― ―さくらフォレストが描く“熱量の細胞分裂”

  • 30社30億円の未来構想――福岡から“ウェルビーイング”を届ける挑戦

  • 西日本シティ銀行が見据える未来 – 地域密着と革新、若者と共に創る福岡

  • 共感の先に、まだ見ぬ景色を。ふくおかフィナンシャルグループ 取締役執行役員(福岡銀行 取締役執行役員)橋爪氏が語る、地域への想いと若者と共に創る未来

  • 「既存の前提を疑い、新しい価値を創造していこう」KBCグループホールディングス経営戦略室長 松尾恵美氏が語る変革への挑戦

  • 常識を覆す挑戦と、未来への「面白い」の追求

  • 株式会社タカギ 下原様が語る、チャレンジ精神と地域、そして若者との未来共創

  • 通信の未来を切り拓く挑戦と、九州に根ざす想い

  • やずやの人と組織の成長、そして未来への挑戦

CONTACT お問い合わせ