NEO INTERVIEW NEOで活躍する、
地域のPlayful Leaderたち

「人を大切にする会社」は本当だった― ―さくらフォレストが描く“熱量の細胞分裂”

「人を大切にする会社」は本当だった― ―さくらフォレストが描く“熱量の細胞分裂”

亀川 将哉(かめがわ まさや)さん、株式会社さくらフォレストコールセンターやCRM(顧客継続)部門を中心に、現場とお客様をつなぐ仕組みづくりに尽力。社内のコミュニケーション文化や「感謝の朝礼」の設計にも関わる。NEO福岡では、若手と共に「働くって楽しい」を広げていきたいという想いを持って参画している。

「働くって楽しいんだよ」――そんな想いを、自然体で伝えてくれる会社がさくらフォレストです。

福岡を拠点に健康食品・美容商品の通販を展開するさくらフォレストは、徹底した内製化と若手中心のフラットな組織づくり、そしてお客様との深い関係性によって、業界でも異彩を放つ存在です。NEO福岡という新しい舞台に挑む企業代表・亀川さんに、現場目線での人づくりや、会社のこれから、プロジェクトへの期待などをうかがいました。

お客様の声こそ、わたしたちの宝

通販会社というと、広告や売上の数字が目立ちがち。でもさくらフォレストが一番大切にしているのは、“人の声”。

「うちでは全員が最初にコールセンターに入るんです。マーケの子も、デザイナーも。お客様と直接話すことで、自分の仕事の意味が見えてくるんですよね」

誕生日動画や手紙、手作りのプレゼントなど、“体温のある接点”をつくる工夫は数えきれない。6時間続く電話もあるが、それでもいい。トークスクリプトはなく、スタッフは顧客の声にじっくり耳を傾ける。

「孤独なお客様も多いんです。娘さんにも言えないような話を、うちのスタッフに話してくれる。そういう存在になれていることが、私たちの誇りですね」

若手が回す、フラットな組織

社員の平均年齢は20代後半。リーダーはいるけれど、部長も課長もいない。意思決定は現場から起こり、インターンでも数百万円の広告を動かすことがある。

「上下関係がないので、年齢も役職も関係なくニックネームで呼び合ってます。70代のパートさんもいて、本当にフラットな空気です」

評価の軸は年齢ではなく、「どれだけ人と関われるか」。やる気のある人に任せる文化のなかで、チームは“細胞分裂”のように増え続け、若手にもどんどんチャンスが巡ってくる。

「正直、最初はここに長くいるつもりはなかったんです。でも、人と働くって楽しいなって気づけて。今は“新しいチームをつくれる自分”になるのが目標ですね」

NEO福岡は「仲間づくりの場」

NEO福岡への参加は、ビジネス成果を狙ってというより、“面白そう”が先だった。取締役の西尾さんが「若者や勢いのある人たちと混ざって、一緒に“働くって楽しい”を広げていきたい」と感じたのがきっかけでした。

今回選んだ3人はですね、もう完全に僕の独断と偏見で選びました(笑)。いわゆる“前に出てガンガン行く”タイプというより、どっちかというと、うまく周りに馴染んで、人を巻き込むのが得意な子たちですね。いろんな価値観の人たちと関わる中で、彼らなりの影響力を育てていってほしいなと思ってます。

「講師や他の参加者の“考え方”に触れたいって言ってました。表面的じゃない関係性を築いて、一緒に成長できる仲間を見つけてほしいなって」

NEOは若者の渦に企業も巻き込まれるような、“熱の連鎖”を生むプロジェクト。そこに飛び込んでいく覚悟と期待が、亀川さんの言葉から伝わってきた。

成長も、変化も、まずは人から

「組織って、いきなり変えられるもんじゃない。まず“人”が変わることが大事で。その連鎖で、チームも会社も変わっていくと思ってます」

売上100億円を目指すさくらフォレストにとって、数字と同じくらい大切にしているのが“人の成長”。事業の多角化や独立支援も、「自分らしい選択」を応援したいという想いから生まれている。

「NEO福岡では、年齢も役割も関係なく、尊敬し合える仲間と出会えたら。それが一番の価値なんじゃないかなと思ってます」

働くって、こんなに自由で、あたたかくて、熱くていいんだ。NEOと混ざることでよりこの風土を福岡に広げていきたいと思います。

  • 「人を大切にする会社」は本当だった― ―さくらフォレストが描く“熱量の細胞分裂”

  • 30社30億円の未来構想――福岡から“ウェルビーイング”を届ける挑戦

  • 共感の先に、まだ見ぬ景色を。
    ふくおかフィナンシャルグループ執行役員(福岡銀行 取締役専務執行役員)橋爪氏が語る、地域への想いと若者と共に創る未来

  • 「既存の前提を疑い、新しい価値を創造していこう」KBCグループホールディングス経営戦略室長 松尾恵美氏が語る変革への挑戦

  • 常識を覆す挑戦と、未来への「面白い」の追求

  • 株式会社タカギ 下原様が語る、チャレンジ精神と地域、そして若者との未来共創

  • やずやの人と組織の成長、そして未来への挑戦

CONTACT お問い合わせ